イエスばっかり。
音楽は自分が好きなイエスのアルバムをほとんど流していた。合計5枚、全部1970年代のイエスの全盛期のアルバムばかりを聴きまくった。

「あら?そういえばこんなアルバムあったなぁ~。これは俺が好きな頃のイエスでは一番記憶にのこってないなぁ~。」
なんて考えながら、試しに部屋で流してみた。すると、記憶というのは面白い物で、1曲目が流れ始めると、高校生の頃このアルバムを買った友人が、
「あ~あ・・。これは失敗や。全然良くないわ・・。」
と嘆いていた事を思い出したのだ。
確かに曲が長く難解で複雑、それでいてなんとなく盛り上がりに欠ける気がする。でも、アルバムの世界は完全なるイエス・ワールド、全盛期のメンバーでの録音で2枚組の超大作という事もあり、時間をかけて理解すれば、じんわりと分かってくる作品ではないかと思う。そうは言っても、昨日の僕の中では不完全燃焼気味のアルバムだった。
そこで、
「これは、やっぱキチンとイエスを聴いて勝負せねば!」
なんて訳の分からない事を考え始めて、CDの棚から「こわれもの」を引っ張り出してきた。

昨日聴いて改めてそんな事を感じた訳だが、それ以外にも、ちょっと面白かったのが、意外と全部の楽器の音がクリアに聴こえるという事。かなりシンプルな音の積み重ねで作られている事に驚いた。
ま、そんな細かい事はどうでも良くて、とにかくこれはやっぱり名盤だ。高校の頃初めて聴いてびっくり仰天した時の事を今でもはっきり思い出す。(←その辺の事はこちらの記事です。)何回聴いても飽きないアルバムだと感じてしまった。
さて、だんだんと調子に乗って来て、次に流したのが、イエスの3枚目のアルバム「THE YES ALBUM」だ。

ちょっと話が逸れたが、昨日は「THE CLAP」だけでなく、アルバム全体を意識して聴くように努めた。すると他の曲も実に良いのだ。1曲目の「YOURS IS NO DISGRACE」や3曲目の「STAR SHIP TROOPER」、6曲目の「PERPETUAL CHANGE」などは非常にドラマティックな曲で曲の構成が実に上手いと感じてしまう。
全体の雰囲気という点では「こわれもの」に軍配が上がるが、個々の曲は決して悪くないと感じた。特に「こわれもの」よりもハードな演奏が多いせいか、よりロック色の強い感じを受けた。
次はちょっと息抜きのつもりで「究極」を流した。ここまでのアルバムが70年代前半のモノだったが、今度は70年代も後半に入ってからの作品。

ちょっと説明するのが難しいのだが、「究極」にはそれまでのイエスがやってきた事のいい物が、シンプルに詰め込まれていて、実にきれいに出来上がったアルバムだと感じている。だから、手軽に聴くし、すぐに大好きになった記憶もある。
でも逆に無駄がない分、コンパクトにまとまり過ぎて、面白味が無いとも感じる。また、ポップになった事で分かり易くなった分、ある程度の複雑さを期待する1人のプログレッシブ・ロックのファンとしても、簡単に判断が下せないアルバムのような気がするのだ。
そんな訳で、僕の中では聴く度に、常に複雑な気分にさせられる妙なアルバムになっているのだ。
さて、最後は昨日のメイン、コース料理で言うなら肉料理、運動会で言うなら責任リレー、紅白歌合戦で言うなら大トリ、「イエス・ソングス」だ。

昨日も、
「俺は結局これが一番いいんだな・・・。しかし、1973年に発売されたアルバムだぞこれは!何て事だ。それにライブ・アルバムだぞこれは。信じられない・・・・。」
なんて事をビールに酔った頭の中で考えていた。
思い出すに、昔はこのアルバム、3枚組のLPだった。バカ高くて、高校生のこづかいでは簡単に買えるLPじゃなかった。友人がとうとう購入して、ダビングさせてもらった時の驚きといったらなかった。腰が抜けそうになったかもしれない。僕にとってはそんな驚愕のアルバムなのだ。イエスを聴き続けた締めには、十分過ぎるアルバム、って言うか、
「最後はこれしか無いだろ~。」
なのだ。
さて、今回のお話はイエスばっかりで申し訳ない。イエスに興味の無い方は、
『何の事やらさっぱりわからない話』
だったでしょうが、昨日のオヤジの頭の中はイエス一色だったのです。勘弁願いたい。
[M;Yes]
FC2タグ : イエス 海洋地形学の物語 こわれもの ザ・イエス・アルバム 究極 イエス・ソングス |
Category: 憧れの巨匠話 | Comment(2) | Trackback(0) | top↑ |
ロジャー・ディーンのジャケットに魅せられて「海洋地形学」も買った覚えがあります。でも中身はさっぱり・・・でして、
「ソングス」は今でも聴きたくなる一枚ですね。
「リレイヤー」は自分の中では傑作です。(キーボードがチクッとうるさいけど・・・)
>朱音様
まさしく僕の高校時代と同じですね。(笑)
でも、「ソングス」が一番衝撃的でした。
そういえば、「リレイヤー」もイイですね~。
今回、忘れてました。