キャノンボール・アダレイの「イン・サンフランシスコ」を聴いてみた。

「こんな風に楽器を無理矢理押え込んで、完全に“いう事をきかせる”ような演奏スタイルを時々見かけるよなぁ・・・。ジミヘンもそうだわ・・。」
なんて勝手な事を考えていた。
別にそういう演奏方法が悪いという訳ではなく、逆にそれだけ自由自在に楽器を扱える事が羨ましく思うのだが、さらに勝手な事に、
「このてのミュージシャンは、絶対黒人なんだよなぁ~。」
そう考えて、最終的には人種と音楽との関連性に頭を巡らし、
「う~む・・・。」
なんて呟いたりしていたのだ。
さて、実際の映像を見た訳ではないので、ますます勝手な話が続くが、僕はキャノンボール・アダレイというアルト奏者も、このてのミュージシャンに近い気がしてならない。
『彼の体格が、ずんぐりむっくりでアルトが小さく見える!』
なんてもの原因の一つかも知れないが、そんな事よりも、アルバム「イン・サンフランシスコ」を聴くと、彼に完全にコントロールされたアルトを聴く事が出来る。
楽器を支配した王者のアドリブは、素晴らしいテクニックと歌心によって余裕たっぷりに展開され、聴く者は何の不安も無く彼の演奏に身をゆだねる事になるのだ。
そして聴き終ると必ず、
「アルトサックスってのは、ホントにカッコイイよなぁ・・。これだけ楽器を歌わす事が出来ると、実に気持ちが良いだろうなぁ・・・。」
なんて事を感じさせてくれるのだ。
ルイス・ジョンソン、ジミ・ヘンドリックス、キャノンボール・アダレイ。3者に音楽的な共通点はあまり見つからないが、『徹底的に楽器にいう事をきかせる』という点では共通だと思っている。
[Music Cannonball Adderley]
FC2タグ : キャノンボール・アダレイ イン・サンフランシスコ |
Category: Jazz/Fusion | Comment(2) | Trackback(0) | top↑ |