チャーリー・パーカーの「サヴォイ・レコーディングス~マスターテイクス」を聴いてみた。

で、不思議なもので、そんな贅沢な環境に置かれると、
「こんな時こそ日常では聴かない音楽を聴いてみよう!」
て意識が自然に働くのか、マイルス・デイヴィスとか、セロニアス・モンクとか、アラン・ホールズワースとか、まぁ、ちょいと考え込むようなアルバムばかり流してしまった。
そんな中の1枚がチャーリー・パーカーの「サヴォイ・レコーディングス~マスターテイクス」だ。まぁ、チャーリー・パーカーは考え込む程では無いにしろ、こんなアルバム、普段は絶対に聴かない。でも急に、
「モダン・ジャズが世に出た頃の貴重な記録を久しぶりに聴いてみるかなぁ・・・。」
なんて考えて(←こんなマジメな事は普段は絶対に考えない)引っ張り出したのだ。
さて、その「サヴォイ・レコーディングス~マスターテイクス」だが、ここに収められているセッションは1940年代から50年代と非常に古く、音が悪いのはしょうがないが、中身をバカにしちゃいけない。混沌とした音の塊の中で、チャーリー・パーカーが奏でるアルトの音は非常に存在感が強く、その歌心とアドリブの多彩さに圧倒される。そして、演奏は、
「現在でもこれだけのインプロヴィゼイションをぶちかますミュージシャンはそうそういないでしょ?」
って思うぐらい、イケイケのガチなのだ。
こういうのを聴いていると、『モダン・ジャズが世に出てきた当時の息吹を感じる』というよりも、『この時点で既にモダン・ジャズの根幹は、チャーリー・パーカーによって、完成されている』ということに気が付く。
オヤジは、この「サヴォイ・レコーディングス~マスターテイクス」を聴くことで、
『何故チャーリー・パーカーが天才とよばれるのか?』
そして、
『何故チャーリー・パーカーの後にも先にもジャズにおける天才が出現していないのか?』
が良く分かると感じている。
アーティスト別過去記事検索へ <洋楽編> <邦楽編> <ジャズ・その他編>
[Music Charlie Parker]



FC2タグ : チャーリー・パーカー サヴォイ・レコーディングス~マスターテイクス |
Category: Rock/Pops | Comment(2) | Trackback(0) | top↑ |