管理人のプロフィール
「土佐のオヤジの音楽昔話 ~ あの頃の曲を聴いてみた ~ 」
を訪問頂き、まことにありがとうございます。
ここでは管理人「土佐のオヤジ」のプロフィールをお話します。
僕は、現在高知市に住む53歳になるオヤジです。高知市で生まれ、高校卒業後は東京で過ごし、32歳の時に再び高知へ戻ってきました。27歳の時に東京出身の女房と結婚し、現在は3人の息子の父親です。仕事は普通のサラリーマン、毎日の晩酌と音楽を聴く事を楽しみとして生活しています。
以下に自分の趣味、好き嫌いを思いつくままに列挙しますので、どういう人物か勝手に御判断下さい。
趣味はギター及びベース。最近は昔練習したクラシックギターをよく弾く。
もう一つの趣味は読書。池波正太郎、宮部みゆき、坂東真砂子が好きだ。
そう言えば、散歩も趣味。休日の鏡川河畔の散歩は気持ちがイイと思っている。
そうそう、最大の趣味はやっぱ音楽鑑賞だったな。
食べ物の好き嫌いはほとんど無い。出てきたモノは何でも食べるし、料理もマメに作る。
うどんより蕎麦が好き。マグロよりもカツオが好き。牛肉よりも鳥肉が好き。
天丼よりカツ丼が好き。とんこつラーメンより醤油ラーメンが好き。
すき焼きよりしゃぶしゃぶが好き。海老より蟹が好き。
・・・・・って、きりが無いからやめよう。
それから、酒も好き。晩酌は欠かせない。
ビールはキリンラガー、日本酒は土佐鶴と桂月。ウィスキーはフォアローゼスと角瓶、焼酎は栗か芋が好み。夏場の酎ハイはレモンかライム。ワインは赤が好みだが、料理に合えば何でもOK。
行きつけの飲み屋は無いが、料理が美味しくて静かな店が好き。
逆に女の子が多くて、カラオケがうるさい店は嫌い。
そう言いながら、カラオケは演歌を中心に歌う。典型的なオヤジだ。
普段、煙草は吸わないが、飲みに行くと吸う。若い時からハイライトが好み。60才を過ぎたら葉巻を趣味にしたいと思っている。
風呂好き。当然、温泉、銭湯、シャワー、サウナが好き。
ジーンズにTシャツ、ゴム草履のスタイルが一番好き。冬場は無理だけど。
ネクタイが嫌い。靴下が嫌い。帽子が嫌い。
一度でいいから、髪の毛のあるうちに、金髪にしてみたいと思う。
「 演奏旅行 」 っていう言葉に憧れる。
最近、深田恭子が気になる。どうでもいいけど・・・。
泉ピン子が嫌い。これも、どうでもいいけど・・・。
冬が嫌い。単純に寒いのは大嫌いだから。
春も嫌い。花粉症だから。
夏が好き。特に土佐の夏は最高だと思う。
この年齢になっても夏場にプールで泳ぐのは楽しい。
東京の日本橋、下北沢、江古田、谷中、千駄木、門前仲町の街が好き。
便利な事は分かっているのに、量販店が嫌い。商店街が好き。
働き始めて今までずっとシステム系、経理系、財務系、総務系の仕事なので、営業畑を経験しないまま終わるような気がしている。
子供にオジサンと言われるのは抵抗ないが、若い女の子に言われるとショックを受ける。まぁ、最近は完全におじいさんの領域だけど・・・。
・・・・・とまあ、こんな事を羅列してもしょうがないので、ここで真面目に今まで聴いてきた音楽と子供の頃から現在までの話をします。
僕は生まれてから5歳までは、現在住んでいる高知市で過ごしましたが、小学校に上がる前に、高知市から車で1時間ほど行った田舎町に引っ越しました。そして、小学校を卒業するまでの6年間をこの田舎町で過ごしました。小学校の頃の音楽的な思い出はほとんど無いのですが、少しの間ピアノを習っていた事と、音楽の授業が好きだった事は覚えています。
中学、高校とは再び高知市で生活しました。中高一貫の私立中学に入学した関係で、高校入試がなく、この6年間は音楽三昧の日々を過ごしました。ギターを弾き、バンドを組んで、とまぁ今の僕の音楽的な好みの土壌が出来上がった時期です。中学1年でフォークに目覚め、中2でロックを聴くようになり、高校2年でフュージョンが好きになりました。
大学に入る前に1年間東京で浪人しました。ちょっと前まで、
「この期間は、音楽的には空白だな・・・。」
なんて思っていたのですが、じっくり考えてみると、当時流行りのニューミュージックや懐メロなど、なかなか面白い音楽を聴いていた事を思い出しました。
東京の大学での4年間は、本当に密度が濃い4年間でした。前半はベースを弾きながらフュージョン中心のバンドばっかり。後半は、音楽と女と酒とその他がグチャグチャで一言では説明できない生活だった気がします。でも、この4年間がこれまでの人生で一番たくさんの音楽を聴いた時期だと思います。
そのまま東京で就職したのですが、最初1年ほどは仕事が忙しく、また千葉県の田舎に住んでいた事もあってか、完全に音楽から遠ざかっていました。しかし、2年目ぐらいから少し余裕が出てきて、再び少しずつ音楽を聴くようになってきました。この頃は、流行の洋楽が好きで色々なCDを買った記憶があります。そして、20代の半ばから突然モダン・ジャズに目覚め、ジャズばかり聴くようになりました。
27才で結婚して、再び都内で住み始めても、しばらくはジャズばかり。女房に「うるさい!」と言われようが、長男が生まれて泣き叫ぼうが、ジャズばっかりでした。また、一ヵ月の内、半分近くが日本中への出張の生活だったので、地方都市のCDショップで随分色々なアルバムを購入しました。
32才の時に生まれ故郷の高知に戻ってきました。高知市内の新居から会社までは、車の中で毎日音楽三昧。レンタルCDのTUTAYAに一番お世話になっていた時期です。この頃になると音楽なら何でもOK。洋楽、邦楽、ジャズ、フュージョンと聴きまくりました。
そして今現在は、夕食後や休日に、昔聴いた懐かしいアルバムを聴く事に喜びを感じています。子供も大きくなり、女房も僕の音楽狂が分かっているせいか、放っておいてくれるので、こんなブログを、暇を見つけてはエッサカエッサカ更新している訳なのです。
さて、こんなもんで「土佐のオヤジ」の素顔、お分かり頂けたでしょうか?
こんなオヤジの運営するブログ、興味のある方は、お楽しみ下さい。
→ このブログの生い立ちへ
→ このブログの構成へ
→ アーティスト別記事検索< 洋楽編 >へ
→ アーティスト別記事検索< 邦楽編 >へ
→ アーティスト別記事検索< ジャズ・フュージョン・その他編 >へ
→ HOME へ
⇒ セカンドブログ < 土佐のオヤジの日記帳 ~ 日々こんなに暮らしてます ~ >へ