レッド・ツェッペリンの「永遠の詩(狂熱のライブ)」で学校をサボった話。

その頃は、バンドも休止状態で、聴きたい音楽は山ほどあるのに、周りの状況が受験、受験で許してくれなくて、何とも言えず暗くて重い毎日だった。
そんなある日、レッド・ツェッペリンの映画「永遠の詩(狂熱のライブ)」を名画座でやっている事を耳にした僕は、
「そうやにゃ~、ちょっと気分転換にジミー・ペイジでも見に行ってみろかにゃ~。」
てな事で、わざわざ学校をズル休みして、朝から、自転車コギコギ名画座へ出かけて行った。
当時、名画座は、高知市の西の方、中心の繁華街からは、少し外れた旭町という所に、ひっそりとあったけれど、毎週のように、映画通にはたまらない作品を上映していたようで、同じクラスで、“映画監督になりたい!”と言っていたY田君などは、月に3日は学校を休んで、名画座に通っていた。
この頃の僕は、学校をさぼったり、酒を飲んだりの悪戯をするのは、必ず誰か友人と一緒だったが、何故かこの時は、1人で寂しく映画を見に行った事を覚えている。
「マディソン・スクェア・ガーデンのライブはカッコえいぞ~。ジミー・ペイジの早弾きはすごいぞ~。お前もあれを見て、早弾きの勉強せいや~。バイオリンの弓で弾くのもカッコえいぞ~。」
などと、先に見た友人のH本君から映画の話を聞いていたので、僕は結構、期待して映画館に入った。
ところが、この映画は、非常にストレスがたまるものであった。
そもそも、僕はこの映画を完全なライブ映画だと思っていたので、最初から、オープニングナンバーの「ロックン・ロール」が始まるまでのシーンに面食らい、演奏の途中に組み込まれる、よくわからない映像にイライラしていた。
「俺は、こんな訳のわからん映像よりも、レッド・ツェッペリンが、楽器を演奏して、歌う映像が見たいんじゃ!余計なもんを入れるなや!こら!」
と、叫びたくなった事を覚えている。
その上に、せっかくジミー・ペイジの演奏シーンがアップになっても、ギターを弾く指と音とが全く合ってないシーンがあっちこっちあって、
「なんじゃこりゃ~。ええかげんにせいよ~。早弾きもクソもないじゃか~。えぇ?」
てなもんであった。
まあ、学校で
「カッコえいぞ~!」
を連発していたH本君は、ギターが弾けるわけではなく、その辺の細かい事が分らないのは当たり前なのだが、1度気になり始めると、最後までずっと気になって、映画が終わるまで、僕はずっとイライラしていて、とても、気分転換どころじゃなかった記憶がある。
そんな訳で、ストレスをいっぱいため込んだ僕は、帰りに近くのラーメン屋「豚太郎」で味噌ラーメンとビールの昼食を食べ、自転車ふっ飛ばして下宿へ帰って寝てしまった事を覚えている。(←おっさんみたいや!)
そんな事を思い出しながら、先週の週末、改めてこの「永遠の詩(狂熱のライブ)」を見てみた。
ずいぶん前に、NHKのBSで放送していたのを録画しておいたのだが、この映画、レッド・ツェッペリンの記録としては、貴重なもので、当時の白熱したライブの雰囲気はカッコよく伝わってくるし、ライブ以外の映像も、“それなりに意味のある事なんだ。”と理解するように努めた。(←努力した訳で、“なるほど、意味がある!”と感じ入った訳ではない。)
ただ、僕のように、“ジミー・ペイジの指使い”や“ジョン・ボーナムのドラム・ソロ”みたいな細かい所を見ようと期待すると、やっぱり退屈で、今回も、かなりイライラした。(←つまり、“あの頃から進歩がない”という事か?だいぶ丸くなってるつもりだけど・・・・。)
でも、この映画を見て、高校3年の頃の、なんとなく重く暗い気持ちを思い出したのは、それなりの収穫だったと思っている。
Led Zeppelin : Rock'n Roll
[M;Led Zeppelin]
- 関連記事
FC2タグ : レッド・ツェッペリン 永遠の詩 |
Category: 高校3年の頃 | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |